役立つ防災豆知識vol.27
役立つ防災豆知識vol.27
防災は日頃の備えから!
知識を身に付け防災力をアップ!
周りの方にもご案内しましょう!
今月のテーマ
ウイルスを減らす方法を知り、感染を予防しましょう!
新型コロナウイルスの感染対策には、飛散を吸い込まないよう人との距離を確保し、会話時にマスクを着用し、手指のウイルスは洗い流すこと、こまめに換気することが有効とされています。さらに、身の回りのモノを消毒することで、手指につくウイルスを減らすことが期待できます。身近なものでできる方法を紹介します。
手指などのウイルス対策
◇手洗い
手や指についたウイルスは、洗い流すことが最も重要です。手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒間の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます。手洗いの後、さらに消毒液を使用する必要はありません。
◇アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)
手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒液も有効です。アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化します。
モノに付着したウイルス対策
◇熱水
食器や箸などは、熱水でウイルスを死滅させることができます。80℃の熱水に10分間さらします。
◇塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)
テーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)が有効です。0.05%になるように薄めて拭き、その後水拭きで拭き取ります。※目に入ったり、皮膚についたりしないように注意
◇洗剤(界面活性剤)
テーブル、ドアノブなどには、市販の家庭用洗剤(界面活性剤)も一部有効です。効果が確認された界面活性剤の種類や製品、使い方は「NITEウェブサイト」で公開されています。
少し前の記事ですので今ではよりいい物がでてきてると思います。