スタッフブログ

かぼちゃとゆず湯

2022/12/22(木) 日々のこと

さて今日は冬至ですね、
冬至とは1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。
冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉なのです。冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。

かぼちゃをたべるのは長期保存ができる野菜だということです。
昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。そのため、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められています。

 

お湯に入り、病気を治す湯治(とうじ)。
冬至=湯治という語呂合わせからきています。また、柚子(ゆず)=「融通(ゆうずう)」がききますようにという願いも込められています。かぼちゃと違い、冬が旬の柚子は香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的でも使用するようです。
柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、身体を温めて風邪を予防する働きがあるそうです

記事一覧|2022年12月

ページトップへ